SnipSnipの目指すもの
歳を重ねるにつれて、強く感じていることがあります。
それは、
どれだけ健康に歳を重ねられるか。
ということです。
健康でいられれば、やりたいことができる。
行きたい場所にいける。食べたいものが食べられる。そして大好きな人と一緒に過ごすことができる。
ワンちゃんは、どう頑張っても私たちよりも早く歳を重ねていきます。
これはどうしようもない事実です。
大切な家族であるワンちゃんが初めてスニップに来てくださった時、
その瞬間はワンちゃんにとっても、お客様にとっても、これからの時間の中で一番若い瞬間になります。
私たちのサロンでは、ワンちゃんができるだけ快適に歳を重ねていくことができるお手伝いをさせていただきたいと考えております。
ワンちゃんが普段どのように生活しているか。できるだけ丁寧にカウンセリングさせていただきます。
そしてそれぞれのワンちゃんに合ったスタイルを、生活や年齢の変化に合わせてご提案します。
可愛いだけではなく、ワンちゃんとお客様が快適に過ごすことのできるスタイルを見つけだすこと。
これが大切だと考えております。
またデンタルケアなど、わんちゃんの健康を維持する手助けができるよう、お客様に寄り添う「かかりつけサロン」を目指しております。


トリマー兼オーナーご紹介

早川慎平
JKC公認A級トリマー
JKC公認ハンドラー
数少ない男性トリマーです。
力には自信がありますので、大型犬のご来店も是非お待ちしております!
丁寧なカウンセリングをもとに、ワンちゃんとオーナー様が幸せな生活を送れるよう、その子にあったスタイルをご提案いたします。
トリミング以外にも愛情をこめてさまざまなサポートを行ってまいりますのでお気軽にご相談ください。
JKC公認A級トリマーとは?
JKCトリマーの認定は、トリマーとしての基本技術から応用力、さらには総合的なプロフェッショナリズムまでを段階的に評価する仕組みとなっています。

各級ごとの違い
【C級】
・基礎技術の習得:基本的なシャンプー、ブロー、ブラッシング、そしてシンプルなカットなど、日常的なグルーミング作業が正確に実施できるかどうかが評価されます。
・基礎知識と衛生管理:犬の扱い方や道具の使い方、基本的な衛生管理に関する知識が求められます。
【B級】
・応用的なカット技術:C級で求められる基礎技術に加え、犬種ごとの特徴を踏まえたカットやスタイリング技術が必要です。
・細部へのこだわり:毛質や体型に応じた仕上がりを出すため、より細かな技術と応用力が問われ、一定のバリエーションを持った仕上がりが期待されます。
【A級】
・高度なデザイン技術:最も高いレベルとして、各犬種の美しさや個性を最大限に引き出すための、繊細かつ創造性豊かなカットやデザイン技術が評価されます。
・総合的なプロフェッショナリズム:技術面だけでなく、健康管理、カウンセリング、そして全体の衛生管理など、トリマーとしての幅広い知識や経験、そして表現力も求められます。